2016 年 3 月 14 日
駅貼りポスターで告知を見てホームページで会期もチェックしたのに毎回気が付いたら終わってる…。
嗚呼!見たかったのに!!
という自業自得のループから長い間抜け出せずにおりましたが
展覧会にゆく!を目標に掲げ、最近美術館・博物館巡りをしております。
最近見に行ったのは…
プラド美術館展
岩合光昭写真展「ねこ」
フォスター+パートナーズ展
フランク・ゲーリー展
ゆかいな若冲・めでたい大観展
花鳥風月 柄鏡の美展
興味の向くままに巡っておりましてジャンルはいろいろ。
上記の展覧会は年末から3ヶ月弱の間に行ったものです。
うーん、我ながらいいペース(笑)
フォスター展、ゲーリー展は写真撮影可でしたのでバシバシ撮影してきました。
模型を頑張って撮ってるうちに
展示を見に来たのか、写真を撮りに来たのか曖昧になってしまいましたが(笑)

昨年、念願の一眼レフをゲットしましたが
難しい操作などは皆目分からないので
取り敢えずたくさん撮るようにしています。
今年も仕事も趣味も充実した年にしたいと思います。
それでは最後におまけでかわいい子の写真を。
博物館の前でいいポーズをしていたのでお散歩中のところをお願いして撮らせてもらいました。

e.sasagawa
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2016 年 2 月 26 日
まだまだ寒い日が続いていますね。
朝は少しでも長い時間布団に包まってしまい、どうしてもグダグダしがちになってしまいます。
しかし今年はこのような寒気を利用する事を覚えました。
浴槽の湯を少々熱めに沸かし、窓を全開にして冷気を顔で浴びながら入浴するスタイルは、もはや冬の楽しみとなり浴槽に浸かる気持ちが高まります。
さらに解放された窓から綺麗な月が見えた日には、疲れも一気に吹き飛びとても風流を感じることが出来ます。
風流といえば、先月ネットオークションで松の盆栽を競り落としました。
値段は7000円程で落札でき、それほど高額にもなりませんでしたが、家に届くと想像していた大きさより大きく間近で見ると非常に迫力があり盆栽の美しさが伝わってきます。

力強く伸びる枝を太い幹が支え、ドッシリとした安定感。
さらに枝の先には優しげに葉が並び、絶妙なバランスが保たれています。
なんと言っても幹に付いている苔が盆栽を引き立てており、植物の持つすべての魅力が凝縮されていることがわかります。
先日、春一番ともいえる強風が吹いた日にうっかり室内に入れ忘れてしまいましたが、強風にも負けない力強さを感じることが出来ました。
まだまだ手入れの仕方などわからず、素人レベルですが植物の気持ちも考えながら優しい人間になれるように頑張って育てたいと思います。
k-bougo
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2016 年 1 月 8 日
新年あけましておめでとうございます.
本年もどうぞよろしくお願い致します.
さて、この場でお話するような趣味がある訳でもなく
主張したい話がある訳でなく・・・、という事で
年末年始の休暇中の様子を「私の冬休み」と題して
書かせていただきます.
**********************
我が家では例年、混みあう年始を避け、
年末に初詣で(?)を済ませます.
行先は、皆さんご存知明治神宮.
我が家から徒歩約30分です.
嫁さん曰く
「♪幸せは~歩いて来ない だ~から 歩いて行くんだよぉ~♪」
(古い・・・)
というわけで、テクテク歩いてまいります.
年末の明治神宮、すいてます・・・.

お願いは、年越しと共にリセットされてしまうかもしれませんが、
「年末詣で」はストレスフリーでおススメです.
**********************
お正月は、北陸新幹線で一路故郷へ.

北陸新幹線.ブルーをアクセントにした車体がカッコいいです.
**********************
故郷の長野県の白馬村.

実家の裏の冬景色、北アルプスが迫っています.
年末に少し雪が降ったようですが、例年に比べ暖冬で
雪が非常に少ないです.
除雪車も開店休業中.

**********************
お天気だったので、近所をブラブラ
通っていた小学校へ.
白馬北小学校のスキージャンプ台です.
グラウンドの脇にあります.

冬の体育の授業でスキージャンプをすることもあり
三十数年前、私も飛んでました.
**********************
近隣の安曇野市へドライブ.
帰省のついでに見たいと思っていた内藤廣さん設計の
「安曇野市役所」を外観だけ見学.

うーむ、弱りました、微妙です・・・.
(おしまい) ykt
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 12 月 25 日
2015年12月23日、岩泉町小本津波防災センターの竣工式が行われました。
防災センターは、三陸鉄道の小本駅に直結した既存の施設の役割を大幅に拡大し、駅の機能はもとより、地域の防災拠点として役場の支所機能、地域医療の拠点となる診療所、物品の販売、観光案内所などを含んだ複合施設です。
東日本大震災から4年9か月、我社が設計を担った復興事業の第一号がついに完成しました。

これまでご支援をいただいた関係各位、いわて絆の会の関係各社様、そして厳しい工程の中、設計から監理まで昼夜を問わず頑張ってくれた盛岡事務所をはじめとした社員各位に心から感謝を申し上げたいと思います。
震災後、私が初めて被災地を訪れたのが2011年4月。
あの被害状況を目の当たりにした時の事は、今もはっきりと覚えています。
設計事務所として、どんな小さなことでもいいから復興のお手伝いをしたいと思い、反対の声もある中で事務所を盛岡に開設しました。
その後、復興を願う様々な方々と出会い、岩泉町での仕事の御縁をいただきました。
防災センターの竣工は岩泉町民の方々にとっては悲願であり本当に喜ばしい限りですが、私にとっても非常に感慨深い一日となりました。

この日から、駅の名称も「小本駅」から「岩泉小本駅」に変更され、岩泉町観光(龍泉洞など)の拠点となることと思いますし、これから先、地域・防災の拠点として、センターが大きな役割を果たすことを期待致します。
Y.OKANO
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 10 月 23 日
この言葉でピンときた方はきっといい選手だったはず。
本当は直前までやっていたニーマイヤー展withSANAAに行くつもりだったのですが、試験日を考慮してくれるはずもなく気が付いた頃には展示終了。。その代りNextEventに控えていたのは
「伝説の男-復活」と題して30th anniversary マイケルジョーダン展。
たった3日間の貴重な機会故に、これが試験を終えた私(中高時代バスケットマン)にとっては、ある意味1年ぶりの休暇に相応しいイベントで、 しかも本人も来てるってんだから行かないと絶対後悔、 疲れも吹き飛ぶわけです!
【気になる方のために補足】
■イベントキーワードになっているLAST SHOTとは?
キャリア2回目(現役優勝⇒引退⇒現役)で3連覇を決めた98年のファイナル第6戦(シカゴブルズvsユタジャズ)で優勝を決めた伝説のプレーこそが
「The Last Shot」
つまり現役最後のプレーということになります。
■背番号23の意味するもの
元々45番は彼が尊敬する兄が学生時代につけていた番号であり、 23番は兄のせめて半分以上、上手くなりたいという想いから選んだものだそうです。
そんなMJ会場の様子をすこし。

歴代エアジョーダン。
今から30年前に発売された初代「エア ジョーダン 1」から最新の「エア ジョーダン 29」までを一気に展示。 世界一にスポーツマンであるMJはクリエイティブな一面もあり今でも相棒ティンカー・ハットフィールドと共にデザイン性、機能性を追及しています。
因みに僕は1st,2nd,3rd,5thを所持していました。

会場正面に設置された壁一面を使ってジャンプマンをモチーフにしたプロジェクションマッピング。
今回のイベントはとくにプロジェクションマッピングがジョーダンブランドを引き立たせる技術として魅力的でした。

中庭に現れた特設コート。みんな撮影に必死でダムダムやってる人はおらんでした。

今イベントの目玉。
Last Shot再現コート。三面プロジェクションマッピングによりスゴイ臨場感、
当時のオーディエンスをそのまま再現してました。

帰り道清澄白河と言えば「だるま」?
なんでもあるわ、なんでも安いわで大満足の締めくくりでした。
最後に才能だけでも十分神がかってるMJですが、
それだけじゃない彼の言葉を一つ
何かが障害として
立ちはだかっているように感じても、
実際には何もない。
ただ、ベストを尽くすチャンスと、
ある程度の成功を収められる
可能性があるだけだ。
- マイケル・ジョーダン -
h.tanaka
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 10 月 5 日
小学生の息子が夏休みに入ってちょっと経った、8月初旬。
健保の割引を利用し、恒例の(といってもここ数年)大磯ロングビーチへ行ってきました。
ここの流れるプールと波の出るプールが息子のお気に入り。(まだ泳げないとの事で、他の所へは行けません。流れるプールは浮輪使ってぷかぷかと・・・)
他にはウォータースライダーや、10mの高さからの飛び込み台等がありますが、まだ利用した事がありません。もう1~2年したら息子とチャレンジしてみたいと思っています。
さて、そんな泳げない彼ですが、波の出るプールの波打ち際(!?)でゴロゴロしているだけでもプールを満喫出来ているようで、満面の笑みを浮かべながら戯れています。

楽しそうなので、これはこれでいいのかと・・・
今回は日差しもさほど強くなく、適度に風が吹き結構快適に過ごせました。
毎回、パラソル等は高すぎて手が出せませんでしたが、今年は宿泊していたカップルにパラソルのチケットを譲って頂き、僅かながら優雅な気分を味わう事が出来ました。ありがとう!
また来年も来ようと話しつつ、ラーメンを食べました。美味しかったです。
さて、盆休みは混むので家でゴロゴロして過ごし、海の家最終日となる8月下旬、千葉県勝浦市へ行ってきました。息子の同級生家族と一緒です。
プールはほぼ毎年行っているのですが、海は2年ぶりなので、テンション上げ上げで準備をし、出発しました。
海ほたるに立ち寄り、そばを食べ。やや風の強いデッキで海を眺め、いざ勝浦へ!
途中、道を間違え、迷いながらようやくたどり着いたのですが・・・
台風の影響で遊泳禁止!!台風予報で予測はしていましたが、やはり残念です。
記念撮影のみとなりました。ただ、もう少し奥にある海の家が高波で壊れていたので、仕方ないと諦めもつきました。

仕方が無いのですが、このままでは子供たちも楽しくないと、近くのホテルにある温水プールへ行く事に。ホテルのランチがバイキング形式との事でたっぷり食べてから、プールで遊びました。
夜は、宿泊施設の近くで食事をしましたが、ここで出たカツオの揚げ物が非常においしかったです。(タタキは藁で炙る?で中は生ですよね?あれの外側にフライの衣が付いてるという感じです。)大人はサングリア、子供はオレンジジュースで乾杯し、たっぷり食べて満足・満腹でした。
その後、海まで歩いて(かなり遠かった・・・)浜辺で花火を楽しみました。
翌日は、当初からの予定の鴨川シーワールドへ。
シャチのショーに子供達だけでなく、大人も大喜びでした。(シャチの大きい事!)


普段の日は、帰宅が遅く寝ている時にしか帰っていないので、たまにはこんなイベントで楽しんでもらえたら有難いなぁと思いつつ、帰宅の途に就いた次第です。
また来年も楽しめるよう、これからも頑張っていこうと思います。
T.Watanabe
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 8 月 28 日
ことしの夏休みは趣味のご朱印集めのため、実家近くの宝登山神社にいってきました。
秩父には札所が34か所ありますが、そういう先が長くかかりそうなのは苦手なので、とりあえず近いところですませようとした結果です。そんなせいかご朱印帳(ご朱印をいっぱい集められる蛇腹状ノート)を家に忘れてきてしまい、当初の目的を見失いつつも、そこだけは予定通り出かけました。
ちなみに集め始めたのは5年前で、「手書きスタンプすごい」と思って書いてもらっていたのですが、本来はそういう観光記念的な意味ではなくて、納経をする代わりにご朱印をいただき時間短縮できるありがたいシステムのことらしいです。
宝登山神社では8月15日に舟玉祭というお祭りがあるというのにもかかわらず、前日の14日に行きました。

埼玉では熊谷が暑い場所として有名ですが、秩父も暑いです。
宝登山ではハイキング、近くの荒川ではライン下りという観光もありますが、そういったものには一切目もくれず、お参りです。


宝登山神社の本殿はきれいに整えられてこじんまりしていました。森は暑さのせいか、森独特の匂いがしてなくて、さらっとした感じです。
そして、ご朱印帳を忘れてきた私は一枚の紙でいただくことに。神社の場合、大抵が神社の名前が真ん中に書かれています。そして「寶登山神社」名前入りのご朱印を頂きました。一緒にもらったパンフレットは、その場で由来の看板を読まなくてもお家でゆっくり見直せるので便利です。

長瀞の川原では岩畳という観光名所もありますが、その方向に少し歩いただけであまりの暑さにあきらめて、ロープウェイで宝登山山頂にいきました。
宝登山山頂には奥宮もありました。

やっと、ちょっとだけ涼しい場所に行きつきました。
いまでは暑さ以外は思い出せない埼玉の休日を過ごしつつ、次こそご朱印帳を持って、秩父三社の三峰神社と秩父神社にご朱印集めに行きたいと思いました。
n.mochida
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 8 月 10 日
私の今いる現場では月に1回、工事担当と施工図担当の親睦を兼ねての食事会を企画しています。
通常であればお酒の席で親睦を深めるものですが、当作業所ではお酒が得意ではない人が多いため、食事のほうが重要視されます。
一応は参加者の希望を募りお店を検討するのですが、ほぼ毎回希望が多いのが決まって“肉”。それもガッツリ系。
今回はそんなガッツリ系の肉料理のお店の中から、利用率が高く、作業所内での評判がいいお店を紹介します。
JR神田駅西口から徒歩2分(食べログによると、ダッシュで1分!)のところにお店を構える「東京ブッチャーズ」です。
いかつい店名ながらおしゃれな雰囲気のバルで、ガッツリと肉を食べさせてくれるようなお店には見えませんが、炭火焼の豪快な肉料理がとてもおいしいお店です。
ここの1番のオススメは何と言っても、事前予約でのみ提供される「1kgローストビーフ」!
高級レストランのようなペラッペラのローストビーフではなく、1kgものかたまり肉を分厚く切り分けて提供してくれます。

歯ごたえのある赤身肉は、噛めば噛むほど旨味が溢れ、「肉食ってるぞ!」という満足感と幸福感が押し寄せてきます。
塩加減がよく、特製のソースをかけなくても十分なくらいです。
しかも、その1kgのローストビーフが\3000という驚きの安さ!
その他の私のオススメは、丸鶏の半羽を豪快にグリルした「アメリカングリルチキン」、上に乗っている厚切りベーコンのほうがメインのような「肉屋のポテトサラダ」や、洋風のモツ煮の「トリッパの煮込み」、お店ですべて手作りしている「自家製ソーセージ」などなど・・・。
本当にどれを食べてもおいしく、ハズレなんてありません!


店内の棚にズラーッと並んだワインもリーズナブルな価格で豊富な種類が用意されていて、「ガッツリ系の食事はちょっと・・・」という女性でも、女子会に持って来いだと思います。
(店員さんもイケメン揃い!(笑))
人気店で、ランチタイムには行列ができ、ディナータイムは2・3週間先まで予約で埋まっていますが、肉好きなら是非とも訪れていただきたいお店です。
S.Ogawa
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 7 月 24 日
早いもので今年も半分が過ぎました。
もう梅雨も明けました。
という事は・・・・
夏が来た!←これ重要
夏といえばLIVEの季節ということで「 LUNATIC☽FEST 」に行ってきました。
LUNATIC☽FEST←重要なのでもう一回
このフェスはLUNASEAが主催するイベントで
LUNASEAにゆかりのあるバンドが出演。
どんなバンドが出演したかというと・・・

俺らの年代からすると神バンドばかり!
チケット1.5万だったけど速攻取った!
高くないと思えば高くない!
ということで気合を入れて髪ピンクにして行きました。
ジャーン!

俺らの界隈ではピンクに襟足が黒のカラーをレジェンドツートンといいます
ブリーチしすぎて髪が完全にお亡くなりになりました・・・
ちなみに一番見たかったバンドはSiamShade
「壊れるほど愛しても1/3も伝わらない」でおなじみのバンドです。
当日は昼すぎから行って前のバンドが終わる頃に入って場所取りをしたので前から5列目ぐらいがとれたのは良かったのですが、ライブが始まるとみんな気合はいりすぎでハンパないモッシュ(笑)
常に5mくらい動きながらライブみてました(笑)
当日の会場の様子はこんな感じ

今度は7/25にAcidBlackcherryのフリラが当たったんで行ってきます。

Tak.M
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015 年 7 月 6 日
先日、友人に誘われて、鎌倉にある陶芸教室“とあ工房”にて、陶芸体験をしてきました。

友人とは午前中に待ち合わせ。
鎌倉駅に着いてから、まずは一緒にランチをしました。
ランチは、陶芸教室の先生に教えてもらったトルコ料理のお店です。


私は、“トルコ料理”と言われても何も思いうかばないくらい、食べたことがなかったのですが、スパイシーでとってもおいしい!!もっといろんな料理を食べてみたくなりました。
ランチも食べ終わり、バスに乗って、教室へ向かいました。
私も友人も、初めてこちらの工房に行ったのですが、なんと!降りる予定のバス停に気づかず、終点の逗子駅まで行ってしまいました。。
バスの運転手さんに聞き、またバスで戻ることに・・。
バス停で待っててくれた先生を、炎天下の中、約40分も待たせてしまいました。。
ちなみに一緒に行った友人は、高校の時のクラスメイト、陶芸の先生は、高校の先輩です!待たせてしまったのに、「バス乗り過ごした人は初めてですよ~(笑)」と、笑ってくれました。。先輩、本当に、すみません~。。
教室に着いたら、まずは腹ごしらえ!!
お茶とおいしい和菓子をいただきました!(おいしかったぁ!ごちそうさまです!)

さぁ!作業開始!
教えてもらいながら、私はお皿を2枚作ることにしました。
粘土の塊りを捏ねて・・

たたいて強度をだし・・

薄くスライスし・・

成型!

乾燥し、焼くのにも、時間がかかるそうなので、まだ完成はしていませんが、一応今日の作業は終了!今回私たちは体験だったので、あとは、先生が作品に薬を塗って、焼いてくれるそうです!
完成がすごく楽しみです!
高校を卒業して、もう何年も経ちますが、こうやっていつまでも遊んでくれる友人がいて、優しい先輩がいて、こういうのっていいなぁ~と、しみじみ想う一日でした。


c.sagara
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。