2016年はARがブレイクしましたが、一部のマニアにはVR元年と言われる年でした。
SONYもPSVRを発売しましたね。まあ、PSVRは品薄で入手困難なのでどうせ買うならという事で、性能のいいPCで使えるものを選びました。
(PCのスペック満たしていましたし)
これがゴーグルとコントローラです、奇妙な形のコントローラですがトリガーで撃ったり、グッリップ部分のボタンで物をつかんだりできます。
親指部分はトラックパッドになっていて主に移動に使います。
ゲームによってさまざまな役割を持ちます。
これとは別にプレイエリアをトラッキングするセンサーがあって最大で対角5mまでのプレイエリアの中を自由に動きながら仮想体験をすることができます。
コントローラのトラッキングはミリ単位で行われる精密なもので、ゴルフのゲームなどは実際のスイングと同じようにスライスする…なんて声も聞きます。
文章で説明するのが難しいものなので興味がある方はHPを見てみてください。
HTC VIVE日本公式HP https://www.vive.com/jp/
秋葉原のドスパラ・TUKUMO。渋谷のゲームセンター(有料)で体験もできますよ。
私はドスパラのVR体験で購入を決めました。
VRの凄いところはゲームだけじゃないですよ。
Google earth では箱庭的なクオリティですが、都市部の立体化がされていてその中を自由に動けます、もちろん建築分野でも取入れられていて、BIMでデザインした空間を実際に体験することも可能に成りつつあります。
AutodeskのAutodesk Liveを利用すればRevitのデータをVR用に変換してモデルを原寸で確認することができます。
VRで体験する映像はモニタほどの精密さはないですが、スケール感はまるでそこにあるかのように感じられるので空間のデザインをするには有効なツールになると思います。
モデルの中に人型を入れて比較するよりも、実際入ってみれば簡単に体感できてしまうのです。
そんな素晴らしいVRなのですが…
新しく組んだPCが不安定!
自作PCも最近はパーツの相性問題とかほとんど無くなった感じだったのですがKP41という原因が特定しにくいエラーが出続けて2か月。
OSのクリーンインストールを繰り返し、レジストリをいじり
奮発してグラボをGTX970からGTX1070に変えてみたり、メモリを交換してみたりもしましたが、昨日も落ちてしまう始末…
挙句このざまですよ。
旧PC組直して復帰させ、新しいのは問題の検証。
パーツの交換等頻繁に行うのでケース空きっぱなし、配線も整理してないです。
(綺麗に裏配線、結束して蓋をしめたい…)
最後に余計な不具合のボヤキを入れましたが、VRは本当におすすめですよ、まずは体験してみましょう。
Y.Kotoh